Wave日記 JA1CPA (1959年開局 東京 浅草) JARL越谷無線クラブへリンク
現在のQTH:栃木県小山市 JCC#1508 JAMSATへリンク
**************************************************************************************************************************************************
2023/09/22
変更申請を電子申請しました。今までは再免許申請は電子申請で行っていましたが、変更申請は紙申請でした。その理由は10台以上の古い無線機は技適ではなくて「発射可能な電波の型式及び周波数の範囲」等々を詳細に入力する必要があると思っていました。
今回は移動局の古い無線機を撤去して新しい無線機を増設する申請をしました。
詳細をここに示します。 (撤去する無線機は入力不要でした! この際に断捨離しましょう!)
2023/09/05
LiteVNA 100kHz~6.3GHzを手に入れましたので使ってみました。
大眼鏡を掛けないと使えませんが俊敏に動きます。
SWR,ケーブルロス等まだ機能の一部しか使えていません。
2023/08/11
FO-99 2023/08/11_AOS0809_MEL14.0°のCWビーコン受信データです。MELすぎを拡大してもので、スピンは約1.72secとなっています。
受信後半はローカル違法局の強力な混信が有りました。
来年から運転手の働き方改革で土日祝と全夜間の混信が無くなれば良いと思いますが!どうなりますか?
2023/07/25 15:00 _ 38.1℃
FO-99 2023/07/25_AOS0757_MEL20.3°のCWビーコン受信データです。右図はMEL付近を拡大してもので、スピン周期は1.6sec、約10~15dBのQSBとなっています。ゲインの少ない受信機ではSSBの解読が悪くなっています。プリアンプのゲインを大きくしてAGCを利かせれば解読が良くなると思います。
2023/07/17
再びS.A.T.アンテナトラッカーで方位,仰角を決めてサンノイズを測定しました。方位約10°違いで月が追従している。
レベルの高いところが太陽に向けたレベルで、Az90°は仰角はそのままで方位を90°回した位置、Az180°は方位を180°回した位置で,途中で回転スイッチをON/OFFしました。ただこの違いがサンノイズかどうか確証を得ていません。 アンテナ:14エレメント円偏波八木、RX:IC-R8600+直下20dBanp+12dBanp, モード:FM, フィルタ:FiL1、サンプリング:VR-71で100msec
サンノイズは日によって大きく変動している模様です。また八木タイプのアンテナはパラボラ等に比べてF/B比,F/S比が悪いのでサンノイズと周囲ノイズの差が大きく出ないのではないかと推測しています。アナログメーターでは判別が困難です。
2023/07/14 2023/07/16 14:50外気温度:38.9℃
左図はLO-19の電波の受信データーです。
左側は10日夕方のダウンバースト(宇都宮地方気象台発表)被害前のアンテナで受信したもの。右側は被害3日後のアンテナで受信したものです。アンテナの性能には変わりないようです。MELの高い右側が少し強くなっています。
2023/07/11
昨夜の猛烈な暴風雨雷雹でアンテナ直下145MHzプリアンプ故障(スルーはOK)と左写真のように435MHz 14エレ・クロスの先端エレメントが1本飛ばされていました。(先端はかなり揺れたはず。8年間使用)SWR的には変化ありませんが、円偏波の軸比が悪くなっているはずです。いずれも修理は涼しくなる9月以降になりそうです。無線系が災害を受けたのは初めてです。雹が降ったのも初めてです。 17:30現在で35.0℃です。
2023/07/10
18時30分過ぎに猛烈な風雨雷雹が来ました。こんな暴風雨は初めてです。左側の写真は2階のベランダ、右側の写真は家の前の車道と歩道の様子です。白い点々が雹です。外壁や窓ガラスがカンカンと音がしています。停電は5分ぐらいで復旧しました。太陽光発電は?。
シャック内のブレーカーは落としたのですが、アンテナ直下145MHzプリアンプが不調のようです、電源を入れると1秒間隔で同軸リレーがON/OFFしています。明日点検したいですがこの暑さでは?
2023/07/10 暑いです。1430現在で37.6℃(屋外の日陰)
LO-19 20230710AOS1405MEL21.5°は強い無変調キャリアを出しながら周回しています。その受信データーです。相変わらず強く円偏波のようです。
AOS-MELは受信アンテナの回転方向が逆で大きく変動しています。MEL過ぎからLOSまでは受信アンテナと回転方向が一致している模様で強く安定しています。自動受信です。
2023/07/10
2023/07/09AOS0901_MEL75.8° Teikyosat-4 のCWビーコン(437.448MHz)受信データーです。
日曜日はノイズが少なく、混信もなくS/N比の大きい信号となりました。
信号のピーク値は2dBμを少し超えている感じ。
2023/07/08
AOS0902_MEL73.7° Teikyosat-4 のCWビーコン(437.448MHz)受信データーです。
AOS~MEL過ぎまで微かに耳ビーコンでしたがMELを1分ほど過ぎてからやや強く受信できてこのレコーダー(VR-71)に記録されるようになりました。赤線がCWビーコンのピーク値、黒線がグランドノイズピーク値です。CWビーコンはピーク値でも2dBμなのでサンノイズ並みの値です。これはSATのアンテナが展開していない状態で+Z面が地球に向いていないとほとんど受信できないことになります。(出力も6dBぐらい低くなっていると推定しているが?) Teikyosat-4には他に固定式の逆Fアンテナが+Z面に(筐体□450mm、アンテナ長約150mm)付いていますが、もしこの逆Fアンテナでビーコンを出すとスピンによる変動が非常に大きくなり、姿勢制御しないと実用的ではなくなる恐れがあることが分かります。(下記2021/09/14参照)
超小型衛星の場合は地磁気の伏角を考慮したスピンで常にSATから飛び出しているアンテナが地球局から見えていることが重要ではないでしょうか。 ANT:14eleCPA, RX:IC-R8600, VR-71サンプリング:100msec
2023/07/08 ANT:14eleCPA,RX:IC-R8600,VR-71:100msec
FO-99 2023/07/07 AOS1815-LOS1825 MEL37.8° CWビーコンを受信しました。図右側はMEL付近の時刻を拡大したものでスピンは1.75secと読み取れます。Sメーターも激しく上下しています。キャリアは強く安定しています。追尾はS.A.T.トラッカーを使用し周波数追尾間隔は500msecなのでドップラー追尾遅れはありません。
JAMSAT,HP衛星追尾によると高度は389.89 x 406.94 kmです。
2023/07/07
IC-9700が145MHzFMでアンテナ端子オープンのままで送信し、50W出力のはずが20Wになって故障状態になってしまいました。メーカーに送って修理してもらいました。
故障を防止するために無線機切替スイッチにマイクロスイッチを付けて切り替えスイッチがIC-9700側になっている時だけ電源が入るようにしました。
2023/07/06 改めて掲載します
S.A.T.アンテナトラッカーの使い方について書いています。
説明書があまり詳しくないので試行錯誤しながらです。まだ変更が出ると思います。
ここが消えました! 編集中に「保存」を出す操作中に左右クリックを間違えると一瞬でカラム全体が消えてしまう現象に悩んでいます?原因は? 2023/07/02
消える原因は分かりましたが! ディスプレィの拡大/縮小を100%以上の125%、150%にすると消えることが分かりました。(通常は150%にしています)
2023/03/19 ↑ グラフ1 ↑グラフ2 ↑グラフ3
上記のグラフは、FO-99の受信電波強度(dBμ)で約20秒間の変化です。
グラフ1は2022/11/23AOS0658でスピン周期の軸が定まらず回転数が計測できません。
グラフ2は2023/01/25AOS1821でスピン周期の軸が1/2周期付近で小さく(グラフ3の結果によって見えた)なっています。
グラフ3は2023/03/19AOS0625でスピン周期の軸が定まった感じで1回転平均2.78秒の回転となっています。
なお衛星の高度はCALSAT32で計算すると約444km付近のようです。(TLEは毎日更新されていないようです)
2023/02/21
FO-99 202302210720M81.1S(自動受信)
久しぶりにFO-99のCWビーコンを受信しました。
CALSAT32ではMEl89.0°Range457.0kmでした。
直前に「軌道要素ファイルの更新」をしましたが、AOSは0720より早くなっているようです。
受信信号のMEl付近の落ち込みはローテーターとドップラーの追従遅れです。
2023/01/01
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
写真左: 浅草寺 外国人が少なく,ゆっくり参拝できました (8:00)
中: 浅草六区(旧映画街)昔は両側がすべて映画館でした
右: 築地本願寺 比較的ゆっくり参拝できました (8000歩)
・知識や技術力不足等により内容に間違いがあるかも知れません。連絡頂けると助かります。・記述内容に従って製作するのは自由ですが全て自己責任でお願いします。内容は断り無く随時、追加、削除、変更します。
・このホームページのリンクを歓迎します。 このホームページは jimdoPro を使っています。